丹波国 亀岡

「丹」は「まごころ」

雲海
丹の字

霧の海

亀岡は「丹波」です。

冷え込んだ初冬の朝、この丹波/亀岡は深い霧に包まれます。

「丹波」

太古、亀岡を始めとする盆地地形の丹波地域は大きな湖で、湖面には、波が削った山肌の「丹」(あか)い「波」が漂っていた遠い記憶から「丹波」と名付けられたとの説があります。

あるいは、のぼる朝日が雲海を「丹」(あか)く染めるようすが「波」のようなので「丹波」と呼ばれたと言う人がいます。

さらには、豊かな実りのあるところを示す「田庭」(タニワ)が「タンバ」=「丹波」に変化したとの説もあります。

「まごころ」

一方、「丹」の文字は「丹精」や「丹念」という言葉に用いられるように「まごころ」や「ていねい」との意味がありますが、この地の名に「丹」の字が用いられたのは、ここに暮らす人たちのこころを表していたのではないでしょうか。

でも、急ぎすぎた時代のなかで「まごころ」や「ていねい」というこころを置き忘れてきたのは、現在の丹波の人たちも例外ではないような気がします。

そうした忘れものを思い出し、明日へ届けるのも現在の丹波の人たちの役割なのかもしれません。

元丹波

ところで、古文書等によると、奈良時代に丹波国が丹波と丹後に分割されるまで丹波国であった日本海近くの丹波国丹波郡丹波郷丹波里丹波村!(現 京丹後市峰山町丹波)がコテコテの「元丹波」だそうです。