そのとき 光秀

本能寺の変 そのとき 光秀

敵は本能寺にあり

大阪府岸和田市の本徳寺には、明智光秀とされる肖像画が保管されていますが、経年劣化が激しく、ちょっと不気味(!)なので、描かれたときの色彩を推定してイメージイラストを作成しました。

 本徳寺蔵明智光秀像復元イラスト

明智光秀

知性すら感じるこの光秀が、手に々篝火を持って集まった光秀軍の面々に「敵は本能寺にあり!」と織田信長のいる東の空を指した・・・と言うのが多くのドラマ等のイメージですが、これは江戸時代の歴史家の頼 山陽と言う人のつくり話!

本能寺の変

ところで、明智軍が丹波亀山城を発して京の本能寺へ向かったときの、主な武将の年齢は、

織田信長 49歳

羽柴秀吉 46歳

徳川家康 41歳

そして、生年が不詳の光秀は55歳と言われてきましたが、最近では67歳が定説で、戦国時代の平均年齢が40歳であったことを踏まえて現代に置き換えれば、光秀は、すでに80歳をこえる老齢だったのです。

ところが、ドラマやイベント等で本能寺に向かう光秀は、黒髪ふさふさで、手入れされたヒゲをたくわえた若々しく凛とした姿がふつう。

 ドラマでの本能寺の変の光秀

明智光秀

でも、ドラマなどでの光秀はやはり不自然なので、80歳をこえた老齢を念頭に置きながら、信長から「きんかん頭」と呼ばれていた禿げた頭(!)や、本徳寺の光秀像からわかるようにヒゲはほとんど生えなかった等の推測や史実(?!)を踏まえ、本能寺の変のころの光秀をイラストにすると、こうなりました。

 本能寺の変のころの光秀イラスト

明智光秀

覚条々

ところで、このような老人(!)が、なぜ信長を討ったのかは謎ですが、そのときの光秀の心境をうかがい知ることのできる資料があります。

それは、光秀と長く行動をともにし、婚姻関係もあった細川藤孝、忠興父子にあて、光秀が、本能寺の変の7日後に送ったとされる熊本県立永青文庫所蔵の「明智光秀覚条々」という書状です。

この書状は、本能寺の変の報を聞けば、自分のために起ってくれると思っていた細川父子が予想外の中立を示し、窮地に立たされた光秀が、細川父子に対して自分への味方を懇願した内容で、その要約は

この書状は後年につくられた偽物だとの説もありますが、隠居を前提として細川父子へ憐憫を乞うような内容等は、すでに老齢に域にありながら、多くの大名との脈絡も通じることなく無策無謀の単独クーデターを実行した光秀の冷静さを欠いた心境を映し出しているようです。

打算

ところで、後の時代に「光秀の三日天下」と言われますが、光秀は、数日たりも天下を手に入れてなどいません。本能寺の変は、信長が手に入れつつあった情勢を白紙に戻したにすぎなかったのです。

このとき、武将や諸大名が、誰に加勢するかの判断は、忠義や朋友などというあいまいな基準ではありません。いかに生き残り、どのように勢力を拡大するかの打算です。

勝算

よって、多くの武将や諸大名は、老齢の光秀の心にあった「明智光秀覚条々」に記されたような心境を見抜く一方、大名宛に親書を送りながら、備中高松城攻めから一転して東へ返した覇気ある羽柴秀吉に勝算を感じたことは当然であり、光秀軍は、圧倒的な軍勢の秀吉軍に敗退します。

一方、朋友であった光秀の誘いを無視して中立を決め込んだ細川親子は、その後、光秀を倒した秀吉に重用されることとなります。

老齢の光秀が本能寺の変のクーデターを起こした「そのとき」、歴史の行き先はすでに定まっていたのかもしれません。