明智桔梗紋

明智桔梗紋パロディかわら版です。

下に横書テキストを記載しています。

丹波亀山かわら版

丹波亀山かわら版

1577 天正5年11月5日

本かわら版は創作です。

号外

明智桔梗紋の由来を聞いてきました。

戦場の風に揺れる一輪の花

武将の家紋は、各々に特徴がありますが、明智光秀の紫色の桔梗紋は、とても美しいので、その由来について、明智家の方に、その由良などを聞いてきました。

聞くところによると、明智光秀の明智家は土岐家の系譜ですが、清和源氏の流れをくむ鎌倉幕府の後家人の土岐光衡(ときみつひら)という人が、「先陣で桔梗の花を兜にさして戦い、勝利を得た」ところから、土岐家の家紋や旗印にしたそうです。

咲いていた紫の花を兜に挿して戦場に赴いた・・・戦さにあたっての前の心鎮め(しず)に茶をたてた武将がいましたが、共通するものがあるようですね。

現代社説(私説)

明智光秀と言えば、青紫色の桔梗の花・明智桔梗紋」を思い浮かべますが、その由来は、鎌倉時代にさかのぼり、兜に桔梗の花を挿して戦ったところからだそうです。

鎌倉時代は、馬に跨(またが)っての戦いが主流であり、着用していた甲冑も古式で華やかなものでした。

そんな華麗な甲冑の兜に一輪の桔梗の花を挿して、戦場に赴く武者の姿もまた美しいものであったでしょう。

光秀が生きた戦国時代は、激しい戦いが展開されて美的感性は削がれましたが、桔梗紋に紫色が用いられ続けたのは、光秀の遠い日への追慕の想いがあったからなのかもしれません。

余録

本かわら版は、大河ドラマ「麒麟がくる」の放映にあわせ、関係団体のためにつくった「丹波亀山かわら版」明智光秀シリーズのうちの一部で、光秀の美化に特化した内容です。