尊氏奉納鎧

その鎧 亀岡からニューヨークへ

篠村八幡宮

足利尊氏は、現亀岡市の篠村八幡宮を深く敬って太刀や鎧等を奉納し、鎌倉幕府を倒す緒戦として京の六波羅探題を攻めるにあたっては、ここに兵を集めて戦勝祈願の旗揚げを行いました。

こうしたことから、篠村八幡宮は武運の神社とされ、江戸時代には丹波亀山藩の直轄の神社として厚い庇護を受けてきました。

 篠村八幡宮本殿と某中学2年生の写生

篠村八幡宮

逆賊の鎧

ところが、幕府を倒した明治新政府は、足利尊氏を「大逆賊」と位置づけ、足利尊氏や室町幕府にかかるすべてを徹底的に排撃しました。

なぜなら、天皇を頂点とする国家体制を基本とする明治新政府は、その昔、天皇親政の「建武の新政」を行なった後醍醐天皇に矢を引き、室町幕府をひらいた足利尊氏は「大逆賊」以外の何者でもなかったのです。

こうしたことを背景に、足利尊氏が篠村八幡宮に奉納した鎧も災いのもとになるとされ、八幡宮の近くの医師 松井家へ「処分」された後、間もなく京の古美術商に売却されました。

ニューヨークへ

こうして忌避され、処分された奉納鎧は、やがてアメリカの鎧愛好家であったバシュフォード・ディーン氏の目のとまってその価値を見出され、アメリカに渡ることとなります。

そして、1914年(大正3年)にニューヨーク州のメトロポリタン美術館に寄贈され、貴重な日本の古式鎧として大切に保管されますが、この鎧を調査された日本の専門家は、国宝に値する鎧だと断言されたそうです。

 足利尊氏奉納鎧と楠木正成奉納鎧イラスト

足利尊氏奉納鎧と楠木正成奉納鎧

国宝の鎧

一方、明治新政府は、後醍醐天皇に忠義を誓って足利尊氏に劣勢で挑み、敵に背を向けることなく自刃した楠木正成を国民の鏡として位置づけ、その正成が奈良の春日大社に奉納した鎧は大切に保存され、昭和初期の重要文化財指定を経て国宝に指定されますが、これらふたつの鎧は、為政者によって人心や世相が左右されることを示す象徴のようです。

戦陣訓へ

そして、天皇の忠義のもとに自刃した楠木正成を国民の鏡とする明治政府の理念は「天皇のため」を旨とする戦陣訓として国民の心に焼きつけられ、天皇が意図しないその後の戦争のなかで、正成の自刃に通ずる玉砕や特攻へとつながっていきました。

格技の武運

なお、武運の神社とされた篠村八幡宮は、現在、地域に受け継がれ、相撲の土俵が置かれて子ども相撲大会等が行われるなど「格技の武運」の八幡さんとして地域に親しまれています。