亀岡祭山鉾デジタルイラスト
-
- 晩秋の京都/亀岡市で行われる亀岡祭の華麗な山鉾11基+番外1基のまちかどスケッチ風デジタルイラストです。
-
- 山や鉾のちょっと説明やミニアルバムなどは左上のメニューから移動してください。
-
- 管理人情報は管理人のページに記載しています。
翁山鉾 おきなやまほこ
1
12

- 直径145cmの大きな車輪が特徴です。
京都西陣で織られた前面の懸幕は、三国志の主人公の劉備/関羽/張飛を描いたものです。
高砂山鉾 たかさごやまほこ
7
12

- 謡曲「高砂」の「尉」と「姥」がご神体です。
幾何学模様の胴幕は、敦煌の仏教遺跡で知られる中国甘粛省で織られた毛織物です。
三輪山鉾 みわやまほこ
8
12

- 奈良県三輪山麓の大神神社の「大物主大神」をご神体とし、能楽「三輪」の後シテを神像としています。
約230年前 曳山の鉾として改装されたときに新調された胴幕はイギリス製、見送幕はインド製です。
八幡山鉾 はちまんやまほこ
10
12

- 鉾町の氏神である鍬山神社にお祀りしている大国主神と、八幡神の祭神のうちの八幡神がご神体です。
八幡山は、約170年前に現在の曳山に改装されました。
番外 樫舟鉾 かしわふねほこ
12
12

- 古文書に、湖であった丹波を開拓された神さまが乗っておられたと伝えられる「樫舟」の山鉾が描かれています。
- この幻の樫舟を、この絵を参考にデジタルイラストにしました。