- 亀岡祭(正式名 鍬山神社秋季大祭)は、京都/亀岡市の旧亀山城の城下町で350年以上にわたって行なわれてきたお祭りです。
- 毎年10月下旬、城下町の南の鍬山神社に鎮座されている丹波開拓の神さまが神輿に乗って城下へこられます (神幸祭/おいで祭り)
- その神さまをお迎えするのが11基の山鉾です。
▼ 秋の鍬山神社
- 宵宮では、各鉾町で山鉾のお囃子が奏でられ、本祭では、これらの山鉾が城下を巡幸します。
- 10月20日 神幸祭
- 10月24日 宵宮
- 10月25日 本祭(山鉾巡行)
▼ 宵山/三輪山鉾
▼ 宵山/八幡山鉾
▼ 山鉾巡行/翁山鉾
▼ お囃子/鍬山鉾
▼ 辻回し/八幡山鉾
▼ 鉾の車輪/高砂山鉾
- 下は神幸祭のお神輿行列と山鉾の巡行を、江戸時代から現代までの時代背景を織り交ぜたイラストです。なお、背景の町家は、現在の町家です。
イラストは左右スクロールできます。画像下のスクロールバーでスクロールしてください。