城はまち

城はまち まちは城

イラストは横スクロールできます。

丹波亀山城絵図

藤堂高虎の計画

丹波亀山城の詳細な古図面は、江戸初期に描かれた 国立公文書館の丹波国亀山城絵図 (別ページでひらきます)がよく知られています。

この古図面をもとに、絵図が描かれた以降のものを加えてシンプルなイラストにすると、築城に長けた藤堂高虎によって進められた丹波亀山城の縄張り(基本計画)がよくわかります。

三重の配置

天守のある「本丸」ならびに城主の館が置かれた「二の丸」を内堀が囲み、その周りを武士の屋敷が配置された「三の丸」と外堀が囲んでいました。

そして、これら中央部を町人の住まいが取り囲んだ三重の配置を基本としながら、山陰街道の京からの入り口である東西の要所にも武士の屋敷を配置する備えが行われていました。

めぐらされた惣構

さらに、北方の低湿地を除く城下の東西南面は、外部からの敵の侵入を防ぐために土塁と水路で構成された「惣構」(そうがまえ)をめぐらし、土塁には竹等が植えて城外からの視界を遮っていました。

迷路のような道路

一方、山陰道の出入り口の道路はコの字やヘの字状とされ、城下内も卍状に屈曲して敵が容易に進めない形状とされていました。

また、町人の住まいのある区域内の道路も、各々の辻毎に微妙に変化した線形や辻をずらして先が見通せない形状とされ、敵が容易に中央へ近づけない工夫とあわせ、江戸時代、この区域につくられたおびただしい数の寺院は、ここを拠点として敵を迎える目的があったとされています。

城はまち まちは城

さらに「三の丸」や「二の丸」へは幾重もの門を経なければならず、土塀で囲まれて視界が遮られた迷路のような通路とあいまって、万一進入した敵も容易に先に進むことができない要害となっているなど、丹波亀山城は「まちが城 城はまち」だったのです。