町家のちょっと説明
町家の基本形式・・・平入町家と妻入町家

町家とは、生業(なりわい)の場と暮らしの場がひとつになった日本の民家です。

その町家には、棟と並行となる 面を入り口とする「平入町家」と、棟の正面を入口とする「妻入町家」の建築形式があります。

▼平入町家 (左) と妻入町家(右)

町家の地域特性・・・平入町家と妻入町家

京のまちなかでは平入町家が軒を連ね、地方では妻入町家が並ぶまちが多くあるように、地域による町家の特性があります。

▼平入町家 (左) と妻入町家(右)[
亀岡の町家

旧丹波国に属する亀岡市は、丹波地域の文化を基調としながら、となりあう京の文化も取り入れ、平入町屋と妻入町屋が併存しているのが特徴です。

町家の各部の説明
虫篭窓 [むしこまど]

近世は、武士を見下ろすことが禁じられていたため 本格的な二階は設けられず、物置部屋などとして作られた中二階の通風や採光のための窓です。

虫を入れる籠(かご)のように見えるので、虫籠窓と呼ばれています。

卯達 [うだつ]

火災のとき、隣の家が類焼するのを防ぐために設けられた仕切りです。

白い壁は、木の柱の土塀に漆喰(石灰)を塗ったもので、多湿時には湿度を吸収し、乾燥時には水分を放出する特徴もあります。

紅殻格子 [べにがらごうし]

べにがらごうし「べんがらごうし」とも言い、家の中からは外が見え、外からは中が見えにくくなっています。

丹(あか)い色は紅殻(べにがら)を塗った色で、紅殻には防腐や防虫の効果があります。

出格子 [でごうし]

表に張り出した紅殻格子です。

与力窓 [よりきまど]

家のなかから外の様子をうかがうための横桟の窓です。

犬矢来 [いぬやらい]

雨のはねから家の壁を守るための竹製の囲いです。

駒寄せ [こまよせ]

馬をつなぐ手綱をくくりつけたり、人馬が屋敷に入るのを防ぐ柵です。

蔵 [くら]

大切な家財などを入れておく倉庫です。

漆喰(しっくい)で塗り固められ、温度や湿度を平準に保つ構造となっています。

  メニュー

  ▼ こちらからも各ページへ移動できます。

 亀岡の町家デジタルイラスト

 町家のちょっと説明

 亀岡の町家ミニアルバム

 管理人