このサイトは横長デザインです。横画面
でご覧ください。
ほんまさんのおもちゃ箱へもどる
亀岡の町家デジタルイラスト
町家のちょっと説明
管理人
いまも町家に暮らしがある京都/亀岡市の「昭和のまちかど」をイメージした22軒の町家のデジタルイラストです。
イラストは下へ。町家のちょっと説明やミニアルバムなどは左上のメニューから移動してください。
お問い合わせのメールは
管理人のページ
に記載しています。
1
▼
22
紙ひこうき
ふわふわ飛んだ お兄ちゃんの紙ひこうき
本町KA宅
菜種油や秤の販売などをされていた、築200年以上のお家です。
2
▼
22
コロのおさんぽ
おさんぽだいすきのコロは、今日も勝手に走っていきます。
本町KO宅
虫籠窓が左右非対称の切妻町家のKO宅です。
3
▼
22
たけうま
お兄ちゃんになんかに、まけないもん
横町A宅
端正な京風平入町家のA宅です。
4
▼
22
いそげ いそげ~!
いそげ いそげ~! 遅刻かも・・・
横町Y宅
土蔵のある、京風平入町家のY宅です。
5
▼
22
しゃぼんだま
しゃぼんだまとんだ やねまでとんだ~♪
呉服町 M宅
明治初期に建てられたこのお家に、釘は1本も使われていません。
6
▼
22
なわとび
い~ち に~い ・・・10回までもうちょっと
塩屋町M宅
端正な作りの妻入町家のM宅です。
7
▼
22
おかいもの
お気に入りのピンクの自転車で、おかあさんとお買い物。
塩屋町T宅
黒と白のコントラストが美しい、塩屋町のT宅です。
8
▼
22
たこあげ
た~こ た~こ あがれ 風よく受けて ~♪
塩屋町K宅
明治13年に建てられたK宅です。
9
▼
22
おむかえ
今日は雨。傘もって、お父さんをおむかえ♪
塩屋町I宅
黒く塗られた虫籠窓と、紅い格子が印象的なI宅です。
10
▼
22
獅子舞
ももちゃんをこわがらせたら あかんやろ!
矢田町H宅
町家のたたずまいを残してリフォームされたH宅です。
11
▼
22
こもりうた
あたたかな おばあちゃんのせなか こもりうた
北町T宅
壁や虫籠窓などが黒く塗られたT宅です。
12
▼
22
光秀まつり
毎年5月3日は、亀岡光秀まつりの武者行列が旧城下町を練り歩きます。
柳町B宅
濃丹色の柵子の柳町B宅です。
13
▼
22
金魚すくい
「金魚すくいしたい~!」「いつも一匹もとれないでしょ!
旅籠町N宅
京風平入町家の旅篭町のN宅です。
14
▼
22
おおきな花束
今日はお花をいっぱい買いました。自分ために買いました。
新町T宅
町家の面影を残し、近代的に改装されたT宅です。
15
▼
22
初恋
もらった返事には「ありがとう。でも、私にはおつきあいしている人がいます。」と書いてありました。
西町M宅
西町の妻入町家のM宅です。
16
▼
22
郵便配達
暑い日も、寒い日も、いつも郵便を届けてくれてありがとう。
西町N印刷
明治に建てられた町家をリフォームされた社屋です。
17
▼
22
おとしだま
おじいちゃんからのおとしだまは、おおきなぬいぐるみでした。
西竪町 S宅 M宅
西竪町にならんで建つS宅とM宅です。右のM宅は、篠山藩から亀山藩に移ってこられた畳職人でした。
18
▼
22
七夕
おりひめさまとひこぼしさまが、ちゃんと出会えますように・・・
突抜町N醤油店
町家を近代的にアレンジ改造された、老舗のN醤油醸造店です。
19
▼
22
嫁ぐ日
ももちゃんが、お祝いの花束をもってきてくれました。
西竪町I宅
黒く縁どられた虫籠窓が印象的なI宅です。
20
▼
22
亀岡祭山鉾
例年10月25日は亀岡祭の山鉾が旧城下町を巡行します。
東竪町A宅
酒屋や煙草製造業を営まれていたA宅です。
21
▼
22
托鉢之僧
散るさくら 残るさくらも 散るさくら 良寛
東竪町K宅
大きな平入町家のK宅です。
22
▼
22
ボンネットバス
明治初期に建てられた管理人の生家の町家です。
余部町H宅
旧家屋の柱や梁の多くが再利用されていました。
間取りのイメージ図はこちら
番外
番外
現在の住まいです。町家ではありません
ねこ
2階の窓とブロックの上にねこの親子がいます。
サブメニュー
▼ こちらからも各ページへ移動できます。
亀岡の町家デジタルイラスト
町家のちょっと説明
管理人