ホーム

切付小札 二枚胴具足

 ▼二枚胴の断面

   画像上が前です

甲冑デジタルイラスト

戦さが激しさを増した室町時代末期になると、生産性の高さと古式の意匠をあわせ持った切付小札で構成された前後の胴を引き合わせる二枚胴具足がつくられました。

 ▼切付小札板と威しイメージ

甲冑デジタルイラスト

従前、小札で威されていた兜のしころや胴、袖、草摺等の部材も切付小札に置き換えられました。

切付小札に小札の下端を固定する赤色の菱綴は不必要となりましたが、小札仕様での古式の外観に似せるため「菱縫」として処理され、多くは朱色の縅毛で施されるようになりました。

 ▼前後別の桶状加工

甲冑デジタルイラスト

胴は、鉄板を前後別に桶状に加工し、上端を切付小札に処理して毛引威で威す二枚胴となって強度が増し、近接戦での防御性が増しました。

なお、上部ののこぎり状加工を施さない直線状のものも存在します。

甲冑デジタルイラスト

近接戦の激化に応じて兜は頭蓋のかたちに成形され、喉輪や佩楯等の防具も加えられました。

一方で、役割の希薄な兜の吹返しは小さな板状のものとなり、袖も腕に沿う小さなものに変化しました。

また、籠手や脛当の部材は「篠」と呼ばれる細長いものに変更され、さらに軽快な動きが可能となりました。

武具機能が充実したこれら甲冑は、具えが足りた「具足」と呼ばれました。