ホーム

後期 胴丸

甲冑デジタルイラスト

戦さが近接戦へ移行するにともない、中級武士が着用していた動きやすい胴丸に改良を加えて上級武士が使用するようになりました。

兜は、薄い鉄板を平鋲でつないだ軽量な「筋兜」に改良され、内側には衝撃を緩和する内張りが張られて大きなものになり、近接戦に支障となる鍬形は短かい意匠へ変化しました。

甲冑デジタルイラスト

また、両肩の杏葉に代えて大袖が取り付けられ、杏葉は高紐(胴をつなぐ肩の紐)が切られるのを防ぐために前方に付け替えられました。

甲冑デジタルイラスト

イラストは、室町時代初期、雌雄を争った足利尊氏の大鎧と楠木正成の後期胴丸で、構造の違いがわかります。

なお、尊氏の大鎧はアメリカのメトロポリタン美術館蔵、正成の胴丸は奈良の春日大社蔵の鎧をイラストにしました。